お客様の声

必ず使いたかった「西川材」での家づくり

2024年4月末からソーラーサーキットのお家に住む埼玉県、M様。
家を建てた経緯や新居にまつわるエピソードをお伺いしました。



《埼玉県産の檜「西川材」から始まった家作り》
幼いころから、西川材の産地である飯能の森とは縁があったという旦那様。
「小学校が狭山に位置していたこともあり、遠足では飯能の森林をよく訪れていました。成長とともに郷土学習を通じて“西川材”について学び、近年は飯能の森で月に数回、林業間伐(森林の成長に応じて樹木の一部を伐採し、過密となった林内密度を調整する作業)のボランティア活動もしています。ですから自分たちが家を建てることになったとき、西川材をはじめとした自然素材を使った家作りは必須条件でした。そんななか、西川材繋がりの知人に紹介していただいた建築会社が高砂建設さんです。西川材を取り入れる以外にも家づくりに対して叶えたい要望があったので、完全自由設計である点も決め手でした」。



《「No」と言わない、完全自由設計の高砂建設との思い出》
「今回の家作りにあたって、《前の家から愛用していた薪ストーブを取り入れたい》《土間を広く取り、作業部屋を設けたい》《趣味のレコードをかけた際、スピーカーから音が美しく響く間取りにしたい》など、叶えたい希望が多々ありましたが、すべての打合せを通じて、高砂建設さんは『それはできません』などと言うことは一度もありませんでした。

特に思い出深いのは設計打合せとインテリアの打合せです。複雑な薪ストーブの配管をどのように間取りに取り入れるか、またスピーカーから発せられる音をどのように吸音反射させれば美しく聞こえるかなど、細かなところまで設計の高梨さんと打合せをさせていただきました。来客時、この家でレコードをかけると『良い音だね』と言われますが、それはオーディオの性能が良いのではなく、コンサートホールのように緻密に設計された空間デザインのおかげです。設計図面を見た段階で美しい音が聞こえてくるようで、これは良い家になると確信できました」と旦那様も嬉しそうにお話して下さいました。「自慢のレコード機器はミリ単位で調整した造作収納棚に収まっていますが、これもコーディネーターの福島さんにお付き合いいただき、理想的な仕上がりになりました。細かな部分の決定に至るまでに、福島さんとは合計10回以上打合せをさせて頂いたと思います。最後までお付き合いいただき、本当に感謝しています」。


《ソーラーサーキット住宅の住み心地について》
以前住んでいた家では、特に洗面所が寒かったというM様。でも、「それは仕方のないことだ」と諦めていたそう。しかしソーラーサーキットの家は、躯体を丸ごと断熱材で覆っているので、家中どこの部屋にいても温度が均一で温か。部屋を壁で仕切る必要性がないので、新居では玄関、土間、キッチン、2階に至るまで、空間を仕切る壁はなるべく設けずに、家族を近く感じられるよう繋がりをもたせた間取りとなりました。また一般的には冷えるイメージのある土間は地熱によってむしろ暖かく、「おかげで工房での作業も快適です」と、ご夫婦ともにソーラーサーキット住宅の快適性にご満足いただけておりました。


(住宅撮影:インタビューより抜粋)