たかさごブログ
【ご質問】
台風や地震など自然災害が増えています。
家づくりではどんなことを気をつけたらいいのでしょうか?
【お答えします】
9月を過ぎると増える自然災害のニュース。
地震、台風、ゲリラ豪雨などさまざま。
地震対策として、耐震性を高めて建物の被害を最小限にすることが考えられますが、
最近では、それだけでは不十分という考え方が中心です。
災害時の住まいの役割は、2つ考えらます。
1つは住まいの被害を最小限に食い止めること、
2つ目は災害の後でも住み続けられることです。
今回は、「レジリエンス」(強靭性・自発的治癒力)という観点から、
「在宅避難」も考えた、災害リスクの観点からお話ししたいと思います。
自然災害における「一次災害」とは?「二次災害」とは?
自然災害に備うえで考えたいのが、
「一次災害」と「二次災害」です。
一次災害とは、地震による倒壊や風水害などによる破損・水没など、
“直接的な被害”を指します。
一方、二次災害とは、“被災後の暮らしに支障をきたす被害”のことを言います。
災害によって引き起こされた停電や断水による生活困難も含まれます。
つまり、災害に強い家を考えるとき、“一次災害にも強く、二次災害にもしっかりと備えていることが重要”となるのです。
○災害に強い家その1: 巨大な揺れから守る
地震に対する建物の強度を示す指標に耐震等級があります。
住宅の性能表示制度を定める「品確法」に沿って制定されたものです。
建物の耐震性能によってランクが3段階に分かれており、
その数字が大きければ大きいほど、建物の耐震性能が高くなります。
最高等級の耐震等級3は、耐震等級1の1.5倍の耐震強度があることを示しています。
災害時の救護活動・災害復興の拠点となる消防署・警察署などは、
その多くが耐震等級3で建設されています。
○災害に強い家その2:耐久性の高い屋根材や窓を採用する
台風などによる強風で、屋根材が飛ばされたり、
物が飛んできて自宅の窓が割れたりといったリスクを軽減するために、
耐衝撃性の高い屋根材や窓を採用することも大切です。
屋根材は軽さも大切で、軽いと建物の重心が低くなり、地震時の揺れも軽減できます。
○災害に強い家その3:
電気をつくり、蓄えることで在宅避難が可能に
災害時には、避難所で生活することになる可能性がありますが、
自宅での居住が継続できる場合、自治体の多くは在宅避難を推奨しています。
仮に停電しているときに自宅で暮らすためには、
自ら電気をつくり、蓄えておける機能が必須となります。
○災害に強い家その4:断水時にも水が使える貯水システム
災害時には停電の他、断水も起こる可能性が高くなります。
復旧するまでの間、
飲料水や生活用水を貯めて置ける貯水システムがあれば安心・便利です。
この貯水システムを担うのが給湯器。
大型給湯器で、災害時にも使えるタイプを選ぶことは災害対策になります。
○災害に強い家その5:小屋裏や半地下などの収納空間で備蓄
小屋裏や地下などに収納スペースを設けることで、
防災グッズや水、トイレットペーパーなどと言った生活必需品をしっかりと
備蓄しておくことができます。
高気密・高断熱住宅ならば、小屋裏や地下でも温度変化が少ないことから、
日常使いの食料品の貯蔵庫として活躍することはもちろん、
非常食や飲料水を備えておくのに最適です。
○まとめ
レジリエンス性が高く、エネルギーを自給自足できる住まいは、
実はお財布にも、地球環境にもやさしいもの。
これからの安心・安全な暮らし、快適で便利な暮らしを支える災害に強い家を、
この機会にぜひ検討してみてください。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
\ 2025年7月1日より先着順にて分譲開始/


「ゼロカーボンシティ入間」
●●想いをかたちにする、自由設計の全15棟●●
子育て世帯の今日に寄り添い、家族にも地球にも、
ちょっといい「未来」を。
~2050年カーボンニュートラルの実現へ~
…環境配慮型住宅開発プロジェクト…
●入間市ゼロカーボンシティ普及モデル事業
●環境省 重点加速化事業
□□人と地球にやさしい街づくり□□
●全棟ZEH+性能。エネルギーを消費しない、未来基準の住宅性能
●災害に備えた強いレジリエンス住宅!万が一の時、エネルギーの確保が可能
●近くの森(飯能)の木「西川材」で建てる家。ローカルSDGs、森林再生にも貢献♪
●街全体で子どもたちが安全に遊べる街区内公園!
●蕨市で50年の実績をもつ高砂建設が自信を持っておすすめする、子育て世帯にも環境にもやさしい未来基準の街づくりプロジェクトです。【お客様に寄り添った提案】が得意の高砂建設まで、お気軽にお問合せください。
お問合せはこちら
■物件担当/高砂建設 新座・朝霞店(048-423-9848)
■現地販売会についてはコチラ
――――――――――――――――――――――――――――――
■9/20(土) 大人気のバスツアー、開催します!
●【第24回】西川材のルーツを巡る|ふるさとふれあい紀行 バスツアー
⇒詳細・ご予約はこちら

前回の様子はYouTubeでcheck!
⇒こちらからどうぞ!

――――――――――――――――――――――――――――――
\ YouTubeも更新中! /



――――――――――――――――――――――――――――――

今年の夏も暑くなりそうです。
たかさごの家は、近くの森の木で建てる「外断熱と二重の通気の家」。
自然の力を上手に家の中に取り入れて、空調機器に頼ることなく、
四季それぞれの季節に合わせて快適に暮らせる家。
湿気の無い爽やかな空気は、まるで避暑地に訪れたよう。
湿度が一定に保たれているので、
キッチンの塩も、固まることなく常にサラサラなんです。
―――「百聞は一見に如かず」。
夏の住み心地を、ぜひモデルハウスで体感してください。
宿泊体験 詳細はこちらから

《土地をお探し中のみなさまへ ~分譲情報~》
高砂建設では、家づくりにピッタリな土地のご紹介も行っております。
■入間市駅から徒歩8分!環境配慮型住宅プロジェクト

詳細はコチラから
■さいたま市北区日進町 日進駅から徒歩7分の好立地♪建築条件なしフリープラン
詳細はコチラから

《100邸宅以上を掲載中!たかさごの施工実例》
■たかさごの家は内観・外観共に完全オーダーメイドの自由設計。
施工実例も、オーナー様の想いに合わせて百人百様です。
コチラから一覧をcheck



