MENU CLOSE

BLOG

たかさごブログ

たかさごブログ

2024.12.21

◆2025年はココに注目!結露計算「断熱と気密に加え結露を防ぐ」を知る

\2025年はココに注目!/
 結露を防ぐための施工

こんにちは
新都心支店の中山です

●内部結露を起こさせない・・・
断熱性能(UA値)と気密性能(C値)を
多くの住宅会社が意識するようになりましたね

最近では某大重量鉄骨の専門メーカーが
木造住宅を手掛けるようになりました
C値は0.2と宣伝しているのには驚!

思うことは・・・
鉄骨系はどうしても気密施工は
手間もかかり難しい傾向
気密測定を積極的に行わないのは
施工の難しさというのも背景にあります

断熱性を高めるにも「壁体内の寸法」に
断熱材を収めるには限度がある

ヒート20「G3」するには
付加断熱で外側を覆うことも考えられる
そうなると手間とコストも今まで以上にかかる

これを避けるには木造を考えるのも自然な流れ

多くの会社が断熱と気密に目を向けてきたことは
日本の家の快適性に繋がるのでとても良いことです

こういうときにこの2点の数値だけに目をとらわれてしまいますが
家を長持ちさせるためには結露を防ぐための施工が伴うことか肝心
前回のブログで触れたヒートブリッジの対策

★床断熱などは基礎と土台を連結しているアンカーボルトも、
外の冷気がコンクリートを通じてボルトに伝わりやすくなるので
内部結露を起こさない処理または断熱施工をどうすべきか考えなくてはなりません


※寒冷地は過去にナミダ茸事件で結露問題に悩まされている地域なので
このようなところの対策はされています
⇒ナミダ茸事件を詳しく知りたい方はコチラから
大東住宅さん「同じソーラサーキット施工店」がわかりやすいです

ではどんな時に結露をおこすのでしょうか・・・
「露点温度」を知ることでそれが見えてきます

●結露計算・・・
室温23℃、相対湿度50%の場合
結露が起きる露点温度は12.02℃です
見えない壁の中などは温度差により結露が起きやすい場所です

暮らし方によって室内の温度設定が異なるので
目安として考えて頂ければと思います

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


☆近日開催!イベントのご紹介

\プロのカメラマンが無料で撮影!愛犬の撮影会♪ /

→「愛犬フォトイベント」詳細はこちらから

\建て替え?リフォーム?の答えをズバリ!/

→「建て替え?リフォーム?」詳細はこちらから

\大好評の無料屋台も!半年に一度の高砂祭り/

→「秋のたかさご祭り」詳細はこちらから

\今イチバン人気!平屋の住まいに注目!/

→「平屋相談会」詳細はこちらから

__________________________________________________________________
\ 待望のNEWモデルハウスOPEN!/


街かどモデルGRAND OPENについてはコチラ

――――――――――――――――――――――――――――――
\ YouTubeも更新中! /






《土地をお探し中のみなさまへ ~分譲情報~》
高砂建設では、家づくりにピッタリな土地のご紹介も行っております。

■入間市駅から徒歩8分!環境配慮型住宅プロジェクト

 詳細はコチラから

■さいたま市北区日進町 日進駅から徒歩7分の好立地♪建築条件なしフリープラン
 詳細はコチラから


《100邸宅以上を掲載中!たかさごの施工実例》
■たかさごの家は内観・外観共に完全オーダーメイドの自由設計。
 施工実例も、オーナー様の想いに合わせて百人百様です。
 コチラから一覧をcheck