BLOG
たかさごブログ
こんにちは
新都心支店の中山です
ついにエンドユーザー向けの住宅情報誌で
「C値」を紹介するようになりましたね!
2025年「埼玉の注文住宅」春号に掲載
住宅の施工向け専門情報誌には
重要なポイントとして以前から紹介されていました
でも気密施工に取り組む会社は少なかった
この差はなんなのでしょう・・・
●C値の歴史・・・
1999年に次世代省エネ基準が創設され
国は建物の隙間から逃げる熱を抑えるため、
初めて気密性の基準が導入されました。
ところが2013年の改定省エネ基準の制定では
突如、その基準は消されました・・・
●世の中の動き・・・
結露や寒さの原因を追究していくと
必然的に断熱だけでは改善されないことが分かってきた
●身近なこと・・・
コンセントボックスからの隙間風・・・
最近でも良く聞かれる話です
気密住宅でもこういう事実があるのをご存知でしょうか?
断熱性の高い新築住宅でも起きています
原因のひとつは中途半端な気密施工が考えられる
★高気密・高断熱・・・
言うのは簡単ですが、
気密施工については繊細な現場の対応が必要
単に隙間を塞げばよいというものではなく、
通気性やヒートブリッジ対策、換気方法など
建物が長持ちするような施工を色々と配慮していかなくてはなりません
気流についてどこまで考えているのか・・・
こういう部分に目けると答えが見えてくる
参考情報:結露を防ぐはコチラ
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
☆近日開催!イベントのご紹介☆
\建て替え?リフォーム?の答えをズバリ!/

→「建て替え?リフォーム?」詳細はこちらから
\今イチバン人気!平屋の住まいに注目!/

→「平屋相談会」詳細はこちらから
__________________________________________________________________
\ 待望のNEWモデルハウスOPEN!/

■街かどモデルGRAND OPENについてはコチラ
――――――――――――――――――――――――――――――
\ YouTubeも更新中! /




《100邸宅以上を掲載中!たかさごの施工実例》
■たかさごの家は内観・外観共に完全オーダーメイドの自由設計。
施工実例も、オーナー様の想いに合わせて百人百様です。
コチラから一覧をcheck
\ 会員登録で40以上の間取りをチェック!/








