たかさごブログ

2022.3.23

家づくりの疑問 「Q 広い家だと電気代は高くなる?」

【ご質問】
手狭な家から広い家に引っ越したら、
エアコン代などが上がってしまわないか心配です。
吹き抜けを作ったら、夏は一日中エアコンをつけておかないと暑いのでは?

【お答えします!】
電気代アップが騒がれるなか、家の光熱費って心配ですよね。
家の電気代、細かくみていくと、大きな割合を占めるのが
冷暖房・エアコンにかかるエネルギー。
冷暖房の消費エネルギーが減れば、光熱費も抑えることができます。

光熱費の影響は「広さ」<「住宅性能」

冷暖房と住まいの関係は「広さ」以上に「性能」が大切なんです。
実際に、国が出したデータによると

昭和55年以前に建てられた無断熱の住宅と
現在の断熱基準のレベルの住宅の冷暖房にかかるコストを比べると、
電気代が60%削減できます。

35年後には単純計算で約283万円というデータもあります。
長く住むほど大きな差になって表れます。



[※グラフ出典 断熱住宅.com]

エアコンつけっぱなしで快適な方が光熱費は安い

大きな差の一つは冷暖房コストを軽減できることです。
たかさごの家は、外断熱工法を採用して
家の中の熱が逃げにくい魔法瓶のような構造になっているので。
少しの熱で家中を暖めることができます。
ですので、一度快適な温度にすれば、長時間維持することが可能なので、
「24時間エアコンつけっぱなし」のほうが、電気を使わないのです。

ご心配のような、家の広さと電気代は関係よりも、
むしろ、家の性能のほうが電気代、中でも冷暖房費に影響を与えます。
吹き抜けも、上部と生活スペースの気温差が大きいと、
冷暖房のエネルギーが奪われますが、一定だとロスは最小限になります。

高気密・高断熱に取り組むと、建設コストは上がりますが
ランニングコストが下がります。
このように月々のコストもライフプランに入れて検討することを
高砂建設ではオススメしています。

[ご厚意で一年の光熱費を公開していただきました]
[さいたま市 Sさま]



S様邸のお住まいはコチラに写真を公開中
[吹抜+畳+フリースペース 動線を考えぬいた外断熱の家]




(参考) 動画セミナー 
お金のことはすべて安心! ライフプラン オンラインセミナー




(※本内容は3/16発行のメールマガジンを再録しています)

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////



《毎回、満員御礼!完成見学会のお知らせ》

・蕨市 小さな戸建て完成見学会(予約制)

■2025年2月23日(日)
延床面積約17坪、土地面積約16坪の小さな戸建て。
空間を広く魅せるデザインの工夫や
家事がはかどる無駄のない生活動線など、
参考になるポイントがたくさん!
 詳細・ご予約はコチラから


《1日限定☆たかさご体感バスツアーの開催が決定!》
オーナー様宅への家庭訪問や、
西川材のアンテナショップ&建物見学、西川材加工の工場を廻る、
たかさご尽くしの特別ツアーが開催決定!

※定員になり次第、締切とさせていただきます。
お早めのご予約がオススメです。
 詳細・ご予約はコチラから

 

《土地をお探し中のみなさまへ ~分譲情報~》
高砂建設では、家づくりにピッタリな土地のご紹介も行っております。
■川口市仲町 広々75坪!西川口駅から徒歩12分♪建築条件なしフリープラン
 詳細はコチラから

■さいたま市北区日進町 日進駅から徒歩7分の好立地♪建築条件なしフリープラン
 詳細はコチラから


《100邸宅以上を掲載中!たかさごの施工実例》
■たかさごの家は内観・外観共に完全オーダーメイドの自由設計。
 施工実例も、オーナー様の想いに合わせて百人百様です。
 コチラから一覧をcheck

《GX志向型住宅の購入で、条件を満たしたすべての世帯へ最大160万円の補助金!「子育てグリーン住宅支援事業」が始まります!》
■2024年11月、住宅の省エネ化への支援強化に関する予算案が閣議決定!
 条件を満たした世帯へ新築最大160万円+蓄電池補助1/3の補助金が交付されます!
※GX志向型住宅とは、省エネルギー性能の向上と再生可能エネルギーの活用を重視した次世代型の住宅のことです。政府が掲げる「脱炭素社会」の実現に向けた重要な取り組みの一環でもあります。
 詳しくはコチラから

《冬の宿泊体験♪大好評受付中です》
食品は試食、服は試着、車は試乗するように、ご家族でモデルハウスに一泊して、
住み心地を体感ください。
冬の宿泊体験は、現在大好評受付中です。
■宿泊体験について、 詳細はこちらから
■実際に宿泊体験をしたお客様のご感想はこちらから