たかさごブログ

2023.4.17

温暖化と夏型結露~高断熱高気密の重要ポイント

こんにちは中山です

突然ですが、
「夏の結露」をご存知でしょうか?

結露は冬に起こるイメージが大きいですが、
夏は「どんな場所で起こるのか」はあまり知られていません。
なので今回は夏の結露についてお話をしたいと思います。

夏の結露の特徴・・・
冬のガラス窓に水滴が付着するように室内で発生する結露ではなく、
住宅の基礎部分や壁の中、天井上で結露を起こすものです。
その水分は木材を濡らし長期間続くことにより腐りやシロアリの水分源となり
不具合をもたらします。

昨今のお家事情・・・
省エネで快適な住環境を求めて
高断熱で高気密な住宅を選ぶ方が多くなってきました。

以前なら「C値」というワードをあまり知らないお客様がほとんどでしたが、
最近は「どれくらいですか?」と聞いてくることほどです。

一方で断熱というと「冬対策をする」というイメージが強く
「夏の暮らし」や「夏の結露」に対しては
あまり目が向けられていないことが多いようです。

そんな中、高断熱で高気密な家で建てたのに
築浅で湿害の報告が増えているそうです。


水分の動き・・・
水分は温度の高い方から低い方へと動いていく性質があります。
夏はエアコンにより室内が冷えて外の温度が高くなり
湿った空気は壁体内にたまりやすくなります。
なので断熱と気密に加えて
湿気が逃げやすい環境を整えておくことが重要になります。


冷えたコップのよう・・・
日本の夏の空気は湿気をたっぷり含んでいて
屋外の高温多湿の空気が温度の低い部分に接触することで結露が発生します。
盲点になりやすい場所としては床下や天井裏です。

例えば家の基礎が夜になって冷えてそこに湿った空気が触れて結露します。
冷えたコップに水滴がつくように、建物の躯体が夜に冷やされ
地面や木材から発生した水蒸気が触れると結露が起きやすくなります。

夏と冬の違い・・・
冬の結露は主に壁や窓ガラスなどの表面で「目に見えやすい」
反対に夏の結露は「目に見えにくい」部分で起きるので
カビやダニが発生してから気がつくことがケース多いようです。
こうなると、どんなに耐震性の高い家を作っても長持ちはしません。

温暖化による影響・・・
日本は高温多湿な環境に加え
最近は温暖化の影響で亜熱帯化が進んでいます。
なので夏の暮らしにもしっかりと目を向けた住まいづくりを
考えておくことが重要になってきます。

夏の暮らしや結露についてどのように考えますか。

↓関連ブログはコチラ↓
家づくりと水道凍結
積雪時の床下温度
夏の暮らしと体感温度