MENU CLOSE

SOLAR

ソーラーサーキット

ソーラーサーキット

ソーラーサーキット

「夏は涼しく、冬はあたたかく。」
私たちの家づくりの大きな特徴が「ソーラーサーキット工法」です。
一年を通じて快適さを保ち、安心して暮らせる住まいを叶えます。
ソーラーサーキットって何ですか? ソーラーサーキットって何ですか?
四季の暑さ、寒さに合わせて
洋服を着たり、脱いだりする家。
一言で言うと、ソーラーサーキットの家って、そんな家です。
住み心地と耐久性を追求した結果、私たちは外断熱・二重通気工法にたどり着きました。
「ソーラーサーキット」は、「外断熱」と「二重通気」を組み合わせて、独自に開発された技術です。
外断熱は、家全体を断熱材で包み込むことで躯体の断熱性能を高める冬に適した工法で、
基礎から壁、屋根まで断熱材ですっぽり覆い、外気をシャットアウトします。
地熱を取り込み家全体を暖めるため、リビングだけでなくトイレやお風呂、小屋裏や床下まで
温度差のない快適な環境が保たれ、家中がリビングの暖かさで包まれるような感覚です。
一方、二重通気は躯体内外に設けた二重の通気層で上昇気流をつくり、
室内の熱や湿気を排出する夏に適した技術で、これらを組み合わせることで季節を問わず
一年中快適な住み心地を実現しています。
ソーラーサーキット
窓を開ければ風通しは良くなるのでは?
窓を閉めていても室内はもちろん、
床下や壁の中にまで風が通るというテクノロジー。
なんだか心地良いでしょう。
夏は、ダンパーを開き、風の流れをつくります。冬は、ダンパーを閉じ、熱を外に逃がしません。
いつもキレイな空気環境を維持するために。
空気が入れかわらない部屋にいると、気分が良くないだけでなく、健康にも良くありません。換気の代表的な方法は窓を開けることですが、空調時や外出時などには閉める必要があり、空気の入れ替えを安定して行えるとは言えません。また、花粉や砂埃などが空気と一緒に入ってきてしまいます。そこで、いつでも室内を新鮮でキレイな空気で保てるよう、換気を計画的に行う24時間換気システムが必要です。この24時間換気システムは、温度と湿度を家中で均一化する大きな役割も担っています。
夏は開いて、冬は閉じる。
自然の恵みが家の中を心地よく整えてくれます。
床下に設けた開閉可能な床下換気口。小屋裏に設けたファン。この二つが季節によって連動して開閉します。たとえば夏なら、さわやかな空気が床下から壁の中まで通り抜けて、壁の中の熱気を外に逃がします。冬なら、地熱のあたたかさを逃がさないように床下の換気口を閉めて、自然の温かさで建物をくるみます。太陽光や風、温度差による気流や地熱など、自然のエネルギーを利用した技術で、肌にも心にも気持ちよく、また省エネ面でお財布にも優しい効果も期待できます。私たちの家の特徴は、二重通気。住環境の快適さに自然の力をうまく利用して、空調設備に頼ることが少なくなるぶん、体にやさしく健康的に過ごせる家とも言えます。もちろん冷暖房のコスト節約にも貢献します。
居住スペースでもない場所になぜ風通しの良さが必要なんですか? 居住スペースでもない場所になぜ風通しの良さが必要なんですか?
居住スペースでもない場所になぜ風通しの良さが必要なんですか?
カビやダニの多い家のほとんどが、床下や壁の中がジメジメしているのを
知っていましたか?
室内のガラス面などに付いた結露はふき取ることが出来ますが、壁の中に発生した結露には逃げ道がありません。
結露した水分が目に見えない壁の中で腐食菌を発生させて木材を腐らせます。腐った木・湿った木はシロアリの大好物。家の耐久性・耐震性はまたたく間に劣化します。
現在の建築基準法で建てられた住宅であれば、完成時その強度はかなり高レベル。問題は5年後、10年後にその強度が維持されているかどうかなのです。
また壁内の結露からカビが繁殖し、そのカビを餌にしてダニが発生すると、その死骸や糞、カビの胞子がぜんそくやアレルギーの原因になります。
ソーラーサーキットの家の室内は、24時間換気で湿度をコントロールしています。発生した湿気も換気システムで計画的に排出し、結露を起こしません。
また外断熱で壁内と室内の温度差を小さくして壁内に結露を起こしにくくし、入り込んだ湿気も通気層によって排出し、木材を湿らせることがありません。
室内にも壁内にも結露を起こしにくくすることで、アレルギー源となるカビ・ダニの発生を抑えて健康的に暮らせることも、ソーラーサーキットの家が支持されるポイントのひとつです。