たかさごブログ
「Q 冬の換気は窓開けが必要?」
【よくあるご質問】
寒い季節になり、乾燥が気になります。
家で一日中、窓を閉めて加湿器をつけていますが、
窓を開けて換気をしなくてもいいのでしょうか?
【お答えします】
高気密・高断熱住宅の「冬」の換気について、
「冬の時期は窓開け換気はしたくない」とお考えの方も多いと思います。
でも、心配の一つが「カビ」なんです。
冬でもカビが発生? その原因は?
冬は空気が乾燥していることからカビとは無縁と思いがちですが
しかし冬には冬ならではのカビの原因が潜んでいます。
カビは本来、土に生息していますが、風によって運ばれたり、
人や物に付着し持ち込まれたりなどで室内に侵入します。
定期的な「窓開け換気」「加湿」が推奨されている時代ですが、
窓を開けるとカビが外の空気とともに室内に取り込まれてしまいます。
例えば、部屋干しした洗濯物のニオイ。
梅雨の時期だけではなく冬でも起こりませんか?
ニオイの原因はカビ、
ということは、お家の中には、目には見えませんが
カビが漂っているかもしれません。
窓開け換気によりカビが外から侵入
→室内では暖房や加湿などにより、カビが繁殖
→部屋干しの臭い
というスパイラルにハマっているかも。
さらに住まいのカビがダニが繁殖したりアレルギー疾患を引き起こしたりと
ご家族の健康に悪影響を及ぼします。
家族の健康のためにも住宅の長寿命化のためにも、
1年を通してカビを発生させない工夫が必要です。
◯結露対策をしっかり
結露は、温度の低い場所で発生します。
中でも窓の結露が原因で窓枠や窓近くの壁にカビが発生してしまうことがあります。
結露は、室内の湿った暖かい空気が壁や天井、窓ガラスなどの冷たい部分に触れて、
空気中の水蒸気が水滴化したものです。
外の冷気が伝わりやすいアルミサッシなどでは、
すぐに水滴がついてしまい、これがカビの原因となってしまいます。

この窓の断熱性や素材選びは結露対策の一つになります。
◯湿気がたまりやすくカビが発生しやすい場所
住宅内で冬のカビが発生しやすい箇所はいくつかあります。
「空気の通りが悪い部分」「住宅の北側」「水回り」「窓やその付近の壁」など、
湿気がたまりやすい部分や発生しやすい部分はカビも発生しやすい傾向です。
そこで重要になるのが換気計画。
室内に発生した水蒸気を外に逃がし湿度を下げるとともに
フィルターを通した空気を部屋中に送り込めば、
家の外からのカビ発生源をシャットアウトできます
家族も家も長く健康に過ごせるように、
たかさごの家は、結露を防ぎ、空気の質を高めることで
冬のカビをシャットアウトしています。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
\ 2025年9月6日モデルハウスOPEN!/


■街かどモデルGRAND OPENについてはコチラ
――――――――――――――――――――――――――――――
■9/20(土) 大人気のバスツアー、開催します!
●【第24回】西川材のルーツを巡る|ふるさとふれあい紀行 バスツアー
⇒詳細・ご予約はこちら

前回の様子はYouTubeでcheck!
⇒こちらからどうぞ!

――――――――――――――――――――――――――――――
\ YouTubeも更新中! /



――――――――――――――――――――――――――――――

今年の夏も暑くなりそうです。
たかさごの家は、近くの森の木で建てる「外断熱と二重の通気の家」。
自然の力を上手に家の中に取り入れて、空調機器に頼ることなく、
四季それぞれの季節に合わせて快適に暮らせる家。
湿気の無い爽やかな空気は、まるで避暑地に訪れたよう。
湿度が一定に保たれているので、
キッチンの塩も、固まることなく常にサラサラなんです。
―――「百聞は一見に如かず」。
夏の住み心地を、ぜひモデルハウスで体感してください。
宿泊体験 詳細はこちらから

《土地をお探し中のみなさまへ ~分譲情報~》
高砂建設では、家づくりにピッタリな土地のご紹介も行っております。
■入間市駅から徒歩8分!環境配慮型住宅プロジェクト

詳細はコチラから
■さいたま市北区日進町 日進駅から徒歩7分の好立地♪建築条件なしフリープラン
詳細はコチラから

《100邸宅以上を掲載中!たかさごの施工実例》
■たかさごの家は内観・外観共に完全オーダーメイドの自由設計。
施工実例も、オーナー様の想いに合わせて百人百様です。
コチラから一覧をcheck



